2つの微調整
システムで理想的な
寝姿勢を実現。
首すじのサポートを無段階に調整できる
ハイブリッドエアーセル

独立した大小7個の「ウレタンフォーム入りエアーセル」に、付属のポンプで空気を出し入れすることで無段階調整ができ、理想的に首すじをサポート。首すじと枕の「すき間」を埋めて密着性を高めるとともに「体圧」を分散し、理想的な寝姿勢をつくります。

理想的な高さをつくりだす
3段階インナープレート

インナープレート①(本体と一体化)
高さ約7.5センチインナープレート②
高さ約1センチインナープレート③
高さ約1センチ
インナープレート①(本体と一体化)をベースに、第2,第3のプレートで高さを調整。
人それぞれの、骨格や筋肉に合わせ調整できる3段階のインナープレートを用意。その方に合った、好みの高さに調整できるため、最適な寝姿勢と寝返りのしやすさを実現します。

インナープレート①(本体と一体化)
高さ約7.5センチインナープレート②
高さ約1センチインナープレート③
高さ約1センチ
インナープレート①(本体と一体化)をベースに、第2,第3のプレートで高さを調整。
「首と肩に寄りそう枕」
7つのこだわり。

人のからだは年齢や性別、体型によって骨格や筋肉が異なります。
また体調と体幹はつねに変化しています。そこで生まれたのがこの枕。
人それぞれの体の状況に応じて理想的な寝姿勢を細かく微調整できます。

なぜ、医療の現場
で生まれたのか。

日本赤十字社医療センター
脊椎整形外科部長
河村直洋先生
専門:脊椎外科、成人脊柱変形/医学博士/日本整形外科学会整形外科専門医・認定脊椎脊髄病医/日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医

整形外科病棟で高い評価が寄せられています。
※病院で使用されているのはアルコールで拭ける清拭タイプの枕です。
試験で、実証された
快眠
のための機能。
体圧分布の測定

-
<空気注入回数>
ポンプ2回 -
ポンプ4回
-
ポンプ6回
「ハイブリッドエアーセル®」内の空気圧が上昇すると、頸椎領域(赤枠)の体圧が上昇していることが確認できる。空気圧を変化させることで、個々に合わせた調整をすることができる。
「静岡大学工学部 熱エネルギー利用工学研究室」にて測定。
耐久性の検証

10万回の復元率試験をした結果、99%の復元率を実現した。
(JIS K 6400-4:2004 6.1 A法〈定荷重法〉準用一般財団法人ボーケン品質評価機構
35020005617〈2020.10.16〉)

なぜ、「首と肩に寄りそう枕」を、
弘兼さんは激賞するのか。
首と肩の安定感がよく、
スーッと深い眠りに落ちる。
そんな感覚なんです。

弘兼憲史さん(漫画家)
1947年、山口県生まれ。74年に漫画家デビュー。『島耕作』シリーズや『ハロー張りネズミ』『加治隆介の議』など数々の話題作を世に出す。『人間交差点』で小学館漫画賞(84年)、『課長島耕作』で講談社漫画賞(91年)、講談社漫画賞特別賞(2019年)、『黄昏流星群』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞(00年)、日本漫画家協会賞大賞(03年)を受賞。07年には紫綬褒章を受章。人生や生き方に関するエッセイも多く手がける。
僕の平均睡眠時間はだいたい4時間ぐらい。短時間でも質の高い眠りを得ることが重要なんです。だから僕は寝具にはちょっとうるさい。そばがら枕やパイプ枕なども使いましたが、音がするのは苦手。最近ではホテルのように羽根枕を重ねて眠っていました。
「首と肩に寄りそう枕」は、はじめて使ったときから「おっ!」と思いましたね。なにしろ首と肩の安定感がいい。頭をのせてまもなく、スーッと深い眠りに落ちるような、そんな感覚なんです。僕は睡眠中に何度かトイレに行く習慣があるのですが、この枕を使ってからは回数が減りましたね。寝返りが打ちやすいのもいい。左右に頭の向きを変えても、肩までしっかり支えてくれるからスムーズなんですね。僕は目が覚めてもすぐに起きずに、ベッドの中でストレッチをしながら考えごとをします。昔から文章を練るのには「三上」がいいといわれています。「馬上」、「厠上(しじょう)」、そして「枕上(ちんじょう)」。枕の上で次の漫画のアイデアやエッセイの構想を練るわけです。僕にとって、この枕は創作の時間をともに過ごす道具でもあるのです。

僕は48歳の頃から『黄昏流星群』という漫画を描き始め、70歳を超えたいまも連載を続けています。登場人物たちはほとんどが中高年の男女で、みな悩みを抱えています。僕のまわりの友人たちも悩みは多い。それでもぐっすり眠れば、翌朝には悩みも少しは軽くなっていることでしょう。「首と肩に寄りそう枕」はそんな悩み多き中高年の人たちに寄りそう枕でもあると思うわけです。